KORG MS-20 mini 技術の遷宮



コルグの名機MS-20をミニ・サイズで復刻!当時の回路を完全再現した本物のアナログ・シンセ「MS-20 mini」
コルグの名機MS-20をミニ・サイズで復刻!当時の回路を完全再現した本物のアナログ・シンセ「MS-20 mini」 | BARKS


奇しくも今年は,二十年に一度の伊勢神宮遷宮が行われる年ですが,その年にKORGは国産シンセサイザーの黎明期のエポックメイキングとも言えるMS-20を現代の技術で復刻したMS-20 miniを発表した.


昨今流行りのコンピュータによるシミュレーションではなく,回路を起こして絶版部品に関してはエンジニアが選定して,2013年に国内メーカーからアナログシンセサイザーがリリースされたのは偉業としてたたえてもいい.


何年も前から,ものづくりの現場では労働者の高齢化による退職による技術の継承の危機が叫ばれていた.日本の生産技術は機械が粛々とものをつくりだすばかりでなく,その機械をつくる金型や,生産ラインの設計等々随所に独自の工夫がちりばめられている.こうした技術が,職人の引退とともに失われるような事があってはならんと,製造業に携わる会社は大手を筆頭に技術の継承に気を配っている.


こうした中,KORGが,アナログシンセサイザーを,当時の技術者を集めて再度作ろうってのは,同社の若いエンジニアにとって,ひいては日本の,いや,世界のミュージシャンにとってどれほど意義があることだろうか.


KORGMS-20 miniの特設サイトの動画をみてこの老練なエンジニアが笑顔で話すのを見ていて,楽しかったんだろうなと思うし,更には画面には登場していない若手エンジニアたちにとって,言葉や図面だけでは伝えられない貴重な技術の継承だったんだろうなと思う.


MS-20 mini - MONOPHONIC SYNTHESIZER | KORG (Japan)

伊勢の式年遷宮は二十年に一度,社殿や橋などを一斉に作り変える.宗教的な意義には諸説あるが,世代交代の前に一緒に作業をする事による技術の継承の意義はたとえようも無く大きい.


日本は,最古の木造建築である法隆寺と,それ以前の建築様式の構成技術を1300年にわたって継承しているという,ものとことの二つの偉大な歴史遺産をもっている.更には,比叡山延暦寺に1200年伝わる不滅の法明のような心の文化をも引き継いでいる.更には,世界最古の企業,金剛組は今なお大阪市天王寺区四天王寺に現存している.


国威掲揚を訴えたいのではない.仏教は百済から伝来しているし,金剛組の始祖は百済の人だ.当時の先進文化圏から招いた偉大な先達があればこそ,日本は高い文化水準を築けた.こうした文化を千年以上にわたって涵養し,本国から消え去った文化を今なお継承している事が日本人としての誇りだろう.


そろそろ広げすぎた風呂敷を畳みにかかるが,シンセサイザーは(他の多くの先端技術と同様),大学の研究室を出て程なく日本でも生産されるようになった.1970年にKORGは日本初のシンセサイザーを完成させ,日本にシンセサイザーの文化を芽吹かせた.


MS-20 miniのご先祖様にあたるMS-20は,1978年に発表された国産アナログシンセサイザーの最も有名な機種の一台だ.そのKORG MS-20を30年以上の時を経て,当時の技術者を招いて,2013年にMS-20 miniを開発した事の意義は大きい.


言うまでもなく,製造コストの高いアナログシンセサイザーが,シンセサイザーの主流になる事はないだろう.多くのデジタルシンセサイザーや,モデリング音源はパソコンやスマホ上で動作する.しかし,そうしたデジタルシンセサイザーのご先祖様の開発過程に参加する事が,未来のKORGにとって重大な技術継承になった事は疑いの余地もない.


もちろん,今日も海外メーカーからも,アナログシンセサイザーが発売され,日本のインディーズ系シンセサイザーも発表されているが,KORGという組織に技術が継承されたことは,個人のエンジニアが技術を持っていることよりも,技術の存続の可能性が高いであろう事に意義がある.


おめでとう,MS-20 mini.この小さなシンセサイザーが,断絶しかけたアナログシンセサイザー技術をこの先何十年も継承するきっかけになることを期待して止まない.

秋葉原でラーメンといえばラーメンいすず



秋葉原は東京のラーメントレンドが凝縮された新ラーメンテーマパークだ!
2013年1月9日(水)6時0分配信 @DIME アットダイム
http://news.nifty.com/cs/item/detail/dime-20130109-059715/1.htm

まだ秋葉原が電気街だった頃,JR(昔は国鉄,更に年寄りは省線なんて言ってた)の秋葉原駅にへばりつくようにその店はあった.立ち食いそばのような店だがメニューは醤油ラーメンのみ.醤油辛いそのラーメンこそが,秋葉原に買い物に来た人間にとってのラーメンの味だった.


父親の職場が上野にあったので秋葉原には足しげく通った.ラジオ会館のビットインでNECのTK-80をみた.Apple][は,まずは偽物を先にみた.本物に触ったのはしばらく後のこと.PC-8000や,MZ-80でようやく現物を触る事ができた.なにに使うのかさっぱりはわからないがマンガの中に出てくるコンピュータと同じコンピュータだし,これから世界は変わるんだって漠然と思ってた.そのコンピュータでこの文章を書いているわけだから,確かに世界は変わった.


ラーメンいすずはおそらくは戦後の闇市や,秋葉原駅前にあった神田青果市場に出入りする人が秋葉原駅周辺で迅速に食事を済ませるための店だ.その意味では総武線ホームにあったミルクスタンドと何ら変わりはしないが,何しろラーメンは温かい.


昔の東京ラーメンなんてものは,今の基準でみれば食い物としては最下層だろう.醤油味と化学調味料ばかりが勝ったスープに,妙に黄色い麺がうかぶ.上にのってるものだって,ダシがらみたいなチャーシューに,ネギ,海苔,シナチクに鳴門巻きの薄切りくらいだ.


【コラム】秋葉原の駅前にあった伝説のラーメン屋『ラーメンいすず』の味を求めて
2012年8月29日
【コラム】秋葉原の駅前にあった伝説のラーメン屋『ラーメンいすず』の味を求めて | ロケットニュース24


当然の事ながら,九州じゃんがらラーメンだって無かったんだ(1984年開業).いまの○○風,△△系ラーメンなんてのは影も形も存在しない.


昔はよかったってのは年寄りの戯れ言だ.今,ラーメンいすずのラーメンを喰ったところで,郷愁以外の感情が浮かんでくるのやら?グルメな若者には味の素と醤油のお湯に,かん水の匂いがむせるだろう.それは,丼の中のラーメンだけでなく,開きっぱなしの引き戸から吹き込んでくる風にさらされて,かじかむ手で支えた丼のラーメンをすすればこそうまいラーメンなんだ.ガキが背伸びして喰うからいっそううまかった.


今の秋葉原だって,やがて過去になる.大好きだった店だって,閉店するか,代替わりして味が変わってしまう.その時に昔を懐かしく思い出せるよう,有名だろうが無名だろうがかかわりなく,自分の気に入った店には足しげく通った方がいい.


最新の店や,流行の店,どこそこの星が三つだのな店はいくらもある.んなものは,一生に何度口にできるかわかったものではないし,経験ではない単なる情報だ.ひとたび老舗の閉店の報が流れると,どこからともなくハイエナみたいなやつらが集まってきて,「これがあの有名などこそこの味ね」なんて言いながら写真を撮ったりしてtwitterやらにあげているやつらがいる.おかげで,今の昔を懐かしみにやってきた客も,今の常連客ですら店に入れなくなる.そうした情報をありがたがる手合いには,一生かかってもわからない味があるんだ.


いすずとは味は違うが,神保町のさぶちゃんの半チャンラーメンは,そうした年寄りには格別にうまいだろう.ここだっていつ閉店したって不思議はない.天ぷらいもやだって,さぼうるだっていい,今その店がまだ開いているうちに,記憶の奥底にしみ込ませておけばいい.


いつしか,自分の体が脂っこいものや,強い酒を受け付けなくなり,やがて外を出歩くことすら億劫になった時,自分をなぐさめるのは自分にしみ込んだ記憶だけだ.

FAB1,もしくは林家ペーと枯葉マークのクラウン



トヨタ「クラウン」の憂鬱 | オリジナル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
トヨタ「クラウン」の憂鬱
大胆チェンジに踏み切った3つの理由
丸山 尚文,又吉 龍吾 : 2012年12月25日


新型クラウンのピンク色が似合っているとは思えない.社長よりは,林家ペーさんが横に立っている方がお似合いだろう.長年ピンクを背負ってきた事により,最早ピンク色を目にすればペーさんを想起せざるを得ない.



レクサスのほうれい線のようなグリルといい,最近のトヨタのスタイリングは隣国の歴史のように過去を捏造するかのようでいまひとつ,いや,ふたつもみっつもずれているような気がする.自動車の創業時に糸巻のグリルを付けたトヨタ車が存在したのならまだしも,トヨタの名前を消して売ろうとするレクサスに,家伝の糸巻をモチーフとした…と言われても何をかいわんやというのが正直なところ.現存する豊田自動織機は,トヨタの一部車種の組み立てを行うのみで,言うまでもなく組立車種にレクサスは含まれていない.そう,糸巻グリルがふさわしいのは,豊田自動織機の製造するフォークリフトの方だ.


そして,今度のクラウンに至っては,近頃のトヨタの迷走っぷりもここまで来たかとの感がある.


口の悪い自動車好きの間では,毎年オーナーの平均年齢が一切ずつ上がっていくクルマと揶揄されるクラウン.遠からずオーナーの平均年齢が70歳を超え,クラウンには枯葉マークならぬ高齢運転者マークが前後に標準装備されるのだろう.そして,ほどなくクラウンは消滅し,人々の記憶からも消えていく.

かつての宣伝文句の「いつかはクラウン」は,今の若い世代には微塵もアピールしないであろう事は論を待たない.おやじセダンの外装だけ若作りにしてみても,昨今のアンチエイジング同様なんとは無しに往生際の悪さを感じてならない.同じセダンでも,BMWやベンツが昔ほどでは無いにせよ,その威光を保っているのに対し,国産セダンはほぼ焼け野原と言っていいほどの惨状を呈している.レクサスにしても,日本市場においては,しばらく前のアメ車同様の一般受けしないセンスの職業の人たちが乗るクルマとの誹りを免れえない.


もっとも,ピンクの高級車がカッコ悪いかと言われれば即座に否定する例をひとつ紹介できる.


FAB1,通称ペネロープ号は,SF人形劇テレビドラマ,サンダーバードに登場するクルマで,のちのタイレル(ティレル)P34のような,前四輪,後ろ二輪の六輪でドーム状のグラスルーフを持つロールス・ロイスだ.

レディ・ペネロープことペネロープ・クレイトン=ワードの愛車とされるこのクルマは,車体が鮮明なピンク色に塗られていた.執事パーカーの運転するこのクルマは,その派手な外観にふさわしい様々な特殊装備を備え,時にサンダーバードら国際救助隊のメンバーをサポートしていた.幼心にピンクのロールス・ロイスはカッコいいクルマとして鮮明に刷り込まれた.ちなみに,日本語版レディ・ペネロープの声優は誰有ろう黒柳徹子女史だ.

ピンクのクラウンのどこがいけないかと言えば,その中途半端さだろう.レクサスのフラッグシップたるLFAがピンク色であっても誰もカッコ悪いとは言わない.もし,スーパーGTを戦うSC430がピンクであっても違和感は無いだろう.並みのクルマからかけ離れたパフォーマンスを背景にしていればこそ,突飛な色が憧れの対象にまで昇華される.



単なるおやじセダンをピンクに塗ったら女性にウケるだろうなんってのは,アタマがいかれているとしか思えない.非日常な色に見合うクルマでなければ,そこいらの珍走団の改造車と何ら変わるところがない.


ピンクのクラウンを看板に仕立てたいのであれば,全長10メートルのリムジンの限定色.さもなくば,チョップドルーフのドラッグレーサー仕立てでもいい.当然の事ながら,日産のGTRを0-400mで置き去りにするパフォーマンスでデビューする必要がある.モータートレンドが,LFAでGTRをぶち抜いたのを再現するんだ.


Drag Race: 2012 Lexus LFA vs 2010 Nissan GT-R



そこまでやってくれたら,クラウンは日本を代表するクルマだって誰もが認めるだろう.見たいのは,計算ずくでないトヨタの本気なんだが,迷走するトヨタは市場の意見を集めて船を山に登らせたいらしい.

奇をてらえばいいものではない



別に玉子かけご飯の日記ではないのだが,これはちょっと思ったので二回連続で玉子かけご飯の話題です.


あ、逆にねー たまごにご飯をかける「GKT」が提案される
京都三条 糸屋のむすめ
2012/12/12 08:00
あ、逆にねー たまごにご飯をかける「GKT」が提案される [えん食べ]


通販サイトにリンクがあるあたり,ほしのあきもかくやと言う宣伝のための提灯記事なのだが,これは無いよなぁと思った.


●「GKT」の食べかた
1. たまごをどんぶりの中に入れ、炊きたて熱々のご飯を半分よそってよくかき混ぜる。

2. さらにその上にご飯をもう半分ふたをするように乗せる。

3. 3分ほど軽く蒸らしてから食べる。



うどんの「釜たま」のように,先に溶いた玉子に上から熱いご飯をのせてかき混ぜるまではまだいい.しかし,せっかくのアツアツを三分も待っていたらご飯がさめるじゃないか.


玉子が凝固しはじめる温度は56度からで,80度で完全に固まります.卵黄は,65度から70度の間,卵白は70度から80度で完全凝固します.この凝固点の違いこそが玉子かけご飯のおいしさを形成しているのではないでしょうか?


たまごの熱凝固性
http://www1.cablenet.ne.jp/fumiffy/sozai/egg/egg6.html


以下,実測値ではなく推測にとどまりますが,炊き立てのご飯であっても,かき混ぜる段階で玉子と茶碗とに熱を奪われおおよそできあがり時には65度程度になっている事とおもいます.


卵黄が完全凝固する手前で,卵白は粘り気をもっているのがいちばんおいしい状態です.


玉子に対しご飯が十分にある状態では,かき混ぜている以上は,その反応は瞬時に玉子全体に波及します.1のかき混ぜる段階で凝固は起きているので,その後待つ必要はありません.さめた玉子かけご飯なんてのは,失敗した黄金炒飯みたいなものです.猫舌でないのであれば,玉子かけご飯は可及的速やかに食べた方がおいしいんです.


完全に凝固した玉子がいいのであれば目玉焼きを乗せればいいんです.これはこれでおいしいものです.多めの油でカリッと焼いた目玉焼きに醤油をひと垂らし.
半熟の卵黄を解きほぐしご飯とからませる,卵白も適宜切りほぐしてご飯と混ぜる,玉子かけご飯とは別のおいしさがあります.


先人の知恵というのは,時間をかけて熟成されてきたものです.単なる思い付きや,気をてらっただけの新メニューが,古典的な調理法を超えるのは容易ではありません.

玉子がご飯にからまない玉子かけご飯になんの意味がある?



【贅沢質素のススメ】ひと手間かけて究極の卵かけご飯「漬けたまご飯」を作ろう!
2012年11月15日
【贅沢質素のススメ】ひと手間かけて究極の卵かけご飯「漬けたまご飯」を作ろう! | Pouch[ポーチ]


玉子かけごはんでいちばん大切なのは,溶き玉子と温かなご飯粒との一体感だ.


浸透圧を利用して調味液をしみ込ませて卵黄の味を濃縮したのが,件の「漬けたまご」だろう.そうやって苦労してつくった「漬けたまご」をご飯にのせたところで,玉子かけご飯の醍醐味たる,玉子がご飯の一粒ひとつぶに染み渡る一体感は得られない.


ここで言う「漬けたまご飯」は,おいしい玉子とごはんとの足し算でしかない.しかし,玉子かけご飯というのは,文字通りの掛け算のおいしさであって単なる溶き玉子の味でもなく,温かいご飯の味でもなくそれらの調和による新しい食感の創造だ.


組み合わせの妙を理解しないものが,ただ「おいしいもの」を並べただけでは,それはお子様ランチやワンプレート上に並べたカフェめし(失笑)に過ぎない.

「漬けたまごご飯」は,「漬けたまご」を塩うになどの濃厚な「たまご(精巣や卵巣ですが)」に変えてもやはりおいしいだろうと容易に想像できる.それぞれの素材のおいしさだけに依存しているからだ.ここでは,ご飯はおいしい具材の「媒介」でしかない.バラバラに食べてみたっておいしいのだから.


しかし,玉子かけご飯ではそうはいかない.生卵を溶いて醤油(以外を足してもいいけどね)をひとたらししてかき混ぜて,温かいご飯にかける事で熱が加わり,ご飯粒の表面を覆っていく過程において調和がうまれる.それぞれが引き立てあい,代役を立てるわけにはいかないのだ.溶き玉子をすすって,玉子かけご飯のおいしさが想像できるか?単独では端役にさえなれないのだ.


「漬けたまごご飯」と玉子かけご飯の間には,理科でいうところの,混合物と化合物のような差があるのだ.


質素というのは素材や,ましてや発想が貧しいことではない.龍安寺の石庭には石と白砂しかないが人はそこに大海やしばしば宇宙をみる.玉子とご飯とがうみだす化学反応の調和に勝るには,どちらか一方に手を加えるような小細工ではとうてい及ぶことはないだろう.

ボンド映画と言えば大阪!

ボンド映画と言えば大阪!


クリストファー・ノーラン監督、次はボンド映画に挑戦!?
2012年10月29日 MovieWalker
NewsWalker(ニュースウォーカー)|総合エンタメ情報サイト


1953年イアン・フレミングカジノ・ロワイヤル』に先立つ事一年,1952年に我が大阪の小西儀助商店が今なおベストセラーの「ボンド」を発売した.元祖「ボンド」は誰有ろう大阪うまれである(007の名前の由来とされる鳥類学者のJames Bond (ornithologist)とかいうのはナシだぞ.なんのためにカギカッコをつけたと思ってるんだ).



James Bond (ornithologist) - Wikipedia



ということで,クリストファー・ノーラン監督が新作の007を撮影するなら,ぜひ大阪ロケを敢行してほしい.主役はこの方で.



大木凡人オフィシャルブログ「凡ちゃんブログ」Powered by Ameba


愛媛県出身だが日本で二番目に有名な「ボンド」だ.古武道や琉球空手の達人らしいんで,案外アクションもいけるんじゃないかとしらん?


大木凡人 - Wikipedia


…二年前とまったく同じネタを再利用する恥知らずぶりを笑ってほしい.


我らが大阪府も,コニシボンドカーを - diary in situ

人工衛星からの夜景に見るとある国



世界新三大夜景」に長崎
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/327726



火山の噴火などの例外を除けば,夜景は経済力の反映に他ならない.人工衛星からみた夜景を見ると,アフリカやアマゾン,ロシアには茫漠とした闇の中にぽつぽつと光の鎖が伸びている.



ところが,日本のすぐそばに人工衛星からみると,漆黒の闇が広がる国がある.そう,北朝鮮だ.かの国は,決して人口密度がアフリカの砂漠のように低い訳ではないが,夜にともす明かりにさえ事欠くような生活を送っている.もちろん,夜は寝る時間であり,理には適ってはいるが,問題はそれが国民の自由意思による選択ではなく,


これを教えてくれたのは,(最近はすっかりおっぱい評論家として有名な)hirax.netのひらばやしさんのサイトだ.


街の灯 (City Light)人口密度と夜の光
hirax.net::街の灯 (City Light)::(2002.10.20)


ちなみに,北朝鮮は火力と水力による発電が主な電気資源であるが,北朝鮮を代表する水豊ダムは,先の大戦中に日本が造った発電能力60万kWというとてつもない水力発電所を備えておりで,今なお水豊ダムは創建当時の堅牢な姿を保っている.
水豊ダム - Wikipedia


2012年に完成したばかりの,金体制三世代かけてつくった悲願の巨大発電所が30万kWである事からも,戦前の日本は今の日本よりスケールが大きかったのだろう.
http://www.anaroguma.org/komake/den/world/dprk/sui.htm


ちなみに,2010年の記事では,発電機が北朝鮮の輸入品として人気であるとのニュースも報じられている.


丹東から北朝鮮への輸出、「発電機」が人気=電力不足の常態化を反映か―韓国メディア
配信日時:2010年1月14日 7時2分
丹東から北朝鮮への輸出、「発電機」が人気=電力不足の常態...|レコードチャイナ